fc2ブログ

みなとコース、85名が歩く

6/10の日曜、2012年平和行進の港区コースでは85名が参加しました。

12港平和行進の隊列

港橋広場公園の出発集会では、全港湾の青山公平委員長、みなと医療生協の西崎恒男会長、愛知県通し行進者で年金者組合港支部の荒川さんが挨拶しました。
行進は晴天にめぐまれ出発、沿道の住人、通行人に元気よくアピールしました。
11時すぎに終点のイオンモールみなとに無事到着しました。

12平和行進アイレンジャー

青年部のアイレンジャーの皆さんも本日の任務完了、おつかれさん!
スポンサーサイト



いっしょに歩こう!明日のために ~2012平和行進・港コース

今年の平和行進港コースは去年と同じ、港橋公園→築地口→築三町→名四ガード→ベイシティ着です。
終了後、港地区労青年部を中心に昼食交流も予定します。一歩でも二歩でも一緒に歩きましょう!

2012港平和行進ビラ

てんこ盛りの一日、2.23春の総行動!

201202総行動2

【早朝宣伝、なんと57名】
2/23雨の中、地下鉄駅頭(東海通・港区役所・築地口・名古屋港)、金城オペセンで早朝ビラ&マイク宣伝。㈱ダイセキ解雇争議でも会社へ申し入れ行動。

午前9:00に決起集会で1日の行動を提起。会場の全港湾会館からいっせいに出発。
「産別協定遵守・名古屋港パトロール」
「港区役所との防災に関する懇談」10名
「地域ビラ配布行動」22名で東築地地区・稲永地区・土古地区へ
「港区役所との防災に関する懇談」では、総勢10名で懇談し、地域で懇談会を行政で進めるよう、重ねて要請した。
また港区役所へ実行委員会から市政・区政に対する「要求書」の提出を行いました。

【午後の行動もいろいろ】
① 名古屋港管理組合・名古屋税関・名古屋港港運協会
② 中部地方整備・名古屋南労働基準監督署
③ 中部運輸局・愛知労働局
④ 中川税務署
⑤ 港郵便局、 の5班に分かれ、『関係機関等への要請行動』を総勢20名で行いました。

また、みなと総行動実行委員会の主催で12/17に開催した「防災に関する住民懇談会」のお礼及びその報告と地域での懇談会開催についてのお願いで、区政協力委員長訪問総勢6名で行いました。
医師・看護師増やせの署名宣伝行動では、東海学区(地域署名班とハンドマイク・プラスター班を配置)での地域署名行動を総勢10名で行い「医師・看護師増やせ」署名が、70筆集りました。

【夜の集会にアイレンジャー参上!】
夜は18時から港橋広場公園にて『港区民 総行動決起集会』を開催、81名参加。
港地区労青年部準備会のみなさんの「アイレンジャー」が参上!築地口まで恒例のパレードを行いました。
伝統?のまるまる一日の総行動、おつかれさま!

201202総行動1

学区の役員に「防災懇」の報告をします( ^o^)/

12月の港区防災懇談会への参加を訪問行動で港区の区政協力委員の皆さんに呼びかけましたが、懇談会の事後報告の手紙を手渡すことにしました。2/23の「春のみなと総行動」であらためて委員の方々のお宅に再度訪問します。報告内容は以下ご紹介します。(市職労・港区役所K氏作成)

12月17日の「防災懇談会」では
【区政役員さんからは】
・避難場所として指定できる4階以上の公共施設がない。
・民間のマンションの場合、入居者個人では良くても管理組合となると協力が得られない。
・3階建ての小学校屋上を整備して避難できるようにすることにはなったものの、学校からは「もし昼間で生徒がいれば、子供たちだけでいっぱいになってしまい地域の人を受け入れる余裕がない」と言われてしまった。
・町内会に入っていない住民の把握ができない。個人情報の問題で障碍のある人や寝たきりのお年寄りなど弱者の人の状況がつかめず困っている。などのお話が。

【港湾で働く労働者からは】
・3・11当日、津波警報が出されているのにもかかわらず、会社からは何も指示がなく仕事をさせられていた。
・どこに避難したらいいのか指示もないので、近くの商業施設に避難したら「ここは避難所ではない」と追い出された。

【市立保育園の保育士さんからは】
・避難場所が指定されておらず、とりあえず避難訓練をしようと学校にお願いしたが断られてしまった。やむなく近くの公園で行ったが、乳幼児を抱えて階段を登れるのか心配がある。
などと発言がされていました。

【私たち実行委員会から】
50年前の伊勢湾台風当時の名古屋港の状況と現在の違い、
・輸入の第1位が原木で、高潮で流失し大きな被害をもたらした原因であったが、現在の輸入第1位はLNGであり、3位が原油。輸出の1位が陶磁器であったものが現在は自動車になっている。
・6.5メートルの高潮防潮堤が作られたが、最高2.7メートル沈下している。
ことなどを報告させていただきました。

この懇談会以後のお話として、民間マンションの了解を得られて避難場所として指定ができたことや、避難訓練で学校の協力が得られるようになったこと。
また、港区区政協力委員長会では、国に向けて「防潮堤の改修・コンビナート対策を求める署名」を全町内会に呼びかけて行うことを決めました。

【学区ごとに防災懇談会をしませんか?】
同時に、私たちは、今回の懇談会を開催してみて、「自らの命は自分で守る。そのためにはどうしたらいいか」という地域での話し合いが大切ではないかと気がつきました。
東日本大震災の映像を見るとき、津波で流されたタンクの油が自動車のバッテリーなどから発火して火の海になっているのが映し出されていました。高層の建物に逃れたとしても陸の孤島となり火に囲まれることも予想されます。
名古屋港の場合、地震から津波が押し寄せてくるまでに60~80分の猶予があるといわれています。地震の被害がどの程度出るのかわかりませんが、どう動いたらいいかを理解しみんなで助け合えば高台へ逃げることも可能ではないでしょうか。

そのためにも、防潮堤などの補強と同時に、学区や町内単位で住民の皆さんとの話し合いの場を持ち防災意識を高めることも大切ではないかと考えます。
防潮堤の補強・改修にはお金も時間もかかります。まず出来ることから始めるということで、学区や町内で話し合い、懇談を持っていただければと思います。私たち実行委員会も地域の役員の皆さんからご要請があればご一緒に進めていきたいと思います。

住民防災こん談会に31名 ~ 学区役員さん多数参加

201217こんだん

港地区労などでつくる「みなと総行動実行委員会」主催の「災害からみんなのいのちを守る みなと住民防災こん談会」に31名が参加。労組の仲間とともに地域の学区役員(区政協力委員長)さんも6名参加、たいへん熱心なこん談会になりました。
プロフィール

m504ma

Author:m504ma

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR