名港に核兵器を持ち込ませない方法は?--四日市と神戸から
【 なぜ米軍は四日市港に来なくなったのか… 】
私たちの名古屋港に米軍艦船が核兵器を積んだまま寄港している疑惑が消えません。
平成16年、四日市港管理組合は核兵器の有無の確認など事務手続きをさだめた「米軍艦船対応マニュアル」を策定して以降、なぜか米軍艦船が一度も寄港しなくなったそうです(!)
日本のどの港でも米軍は「核兵器を積んでいない」と明言しない姿勢を続けています。核兵器を持ち込ませないために実効ある措置をとらせるために、私たちは「神戸港方式」、そして「四日市港」に学ぶ必要があります。
港地区労が加盟する「平和と憲法を守る港区連絡会」と安保破棄愛知県実行委、非核政府をもとめる愛知の会、愛知県平和委員会の共催で2011年7月24日(日)13:30~全港湾会館3F(地下鉄名古屋港下車)で「非核名古屋港をめざした学習会」を行います。講師は龍谷大教授・田中則夫氏(非核政府の会を求める京都の会事務局長、港湾法)。
私たちの港から核兵器NO!を発信しましょう!
私たちの名古屋港に米軍艦船が核兵器を積んだまま寄港している疑惑が消えません。
平成16年、四日市港管理組合は核兵器の有無の確認など事務手続きをさだめた「米軍艦船対応マニュアル」を策定して以降、なぜか米軍艦船が一度も寄港しなくなったそうです(!)
日本のどの港でも米軍は「核兵器を積んでいない」と明言しない姿勢を続けています。核兵器を持ち込ませないために実効ある措置をとらせるために、私たちは「神戸港方式」、そして「四日市港」に学ぶ必要があります。
港地区労が加盟する「平和と憲法を守る港区連絡会」と安保破棄愛知県実行委、非核政府をもとめる愛知の会、愛知県平和委員会の共催で2011年7月24日(日)13:30~全港湾会館3F(地下鉄名古屋港下車)で「非核名古屋港をめざした学習会」を行います。講師は龍谷大教授・田中則夫氏(非核政府の会を求める京都の会事務局長、港湾法)。
私たちの港から核兵器NO!を発信しましょう!
